どなたにも安心してエレベータをご利用いただくため、常に安全性、快適性を追求していますが、
エレベータでの事故の約75%※が、ドア周りで起きています。
中でも、マンションでのペット用リードや縄跳びの縄、また医療施設での点滴チューブやコードなどが、
万一エレベータのドアに挟まれ、エレベータが走行すれば、大きな事故を引き起こしかねません。
フジテックでは、こうした事故を低減するため、
業界で初めてレーザー方式のひも状物体検出装置「ドアエッジセンサー」を開発しました。
ドアが閉まる際に、ひもやコードの挟み込みを検出すると、エレベータが起動する前に、ドアを反転して開きます。
エレベータのドア周りの安全を更に高め、利用者に大きな安心をお届けします。
大阪府住宅まちづくり部建築指導室建築安全課(平成18年度)の資料から
これまでの検出装置は、赤外線方式が主流でしたが、今回、業界初の「レーザー方式」を採用。従来の方式では、検出する範囲・対象物に制限がありましたが、「レーザー方式」を採用することで、検出精度を大きく向上させました。
ペット用リードを始め、縄跳びの縄、点滴チューブ、コードなど、細く柔らかなひも状の物体でも検出します。色や材質については、特に制限はありませんが、直径3mm未満の物体や透明プレートなどは、検出できない場合があります。
ドアが閉まる際にひもやコードの挟み込みを検出すると、ドアを反転して開くとともに、乗客には音声、およびかごや乗場※に設置された液晶ディスプレーでの表示にてお知らせします。
乗場側については、液晶ディスプレーが設置されている場合のみとなります。
エレベータのドアの上部から出射されるレーザービームを、ドアの敷居溝にある「反射板」が受け、そのビームを遮光する物体を検出。これによって、ドアの出入口全高をカバーし、床面部分の挟まれも見逃しません。
フジテックの既設のエレベータ「エクシオール」でも、「ドアエッジセンサー」を取り付けることができます。ドアの交換などが必要となりますので、当社までお問い合わせください。
エレベータのドアとして、マンションで一般的な「2枚戸片開き(2S)」のほか、「2枚戸、4枚戸両開き(CO)」にも適用します。
他のエレベータ利用者に、ペットが同乗していることを知らせる「ペットボタン」を、かご操作盤に設けることができます。この「ペットボタン」が押されると、各階乗場に「ペット」表示がされ、エレベータにペットが同乗していることを、他の利用者にお知らせします。
項 目 | 適 用 |
---|---|
エレベータ機種 | マシンルームレス・エレベータ<エクシオール> |
ドアタイプ | 2枚戸片開き、または2枚戸両開き |
項 目 | 仕 様 |
---|---|
センサー | アンプ分離型レーザーセンサー/JIS C6802 クラス1※ |
検出方式 | 回帰反射形(物体による遮光量をとらえて検出) |
ビーム径 | 約φ3.0mm |
ビーム色 | 赤色 |
電源電圧 | DC12~24V±10% |
消費電力 | 1080mW以下(電源電圧24V時 消費電流45mA) |
クラス1は、最も安全性の高いクラスに分類され、JISでは『合理的に予見可能な運転条件下で安全であるレーザー』と制定されています。また、戸閉動作開始後は、レーザー投光を停止しており、終端付近でのみ投光しますので、目立ちにくく、いたずらで故意に覗き込むことができないように配慮しています。
© 2022 FUJITEC CO., LTD.